靖国神社 2011年4月14日(平成23年)   左側の写真を、クリックして下さい。 



靖国神社は、日本の歴史と格式を背負った神社であり、その社殿や境内は重要な文化財としての価値が高い場所です。社殿は明治5年に建てられ、伊藤平左衛門の設計による大規模な神明造です。屋根には銅板が葺かれ、千木・鰹木が特徴です。拝殿も格式ある建物で、桁行7間梁間5間の入母屋造で、向拝には唐破風があります。 神門も特筆すべき建造物で、三間三戸の切妻造で、高さは6メートル。檜で造られ、中央間の扉には大きな菊花紋章が飾られています。境内には元宮と鎮霊社が建ち、元宮は京都でつくられた小祠を移祠したもので、「元宮」と称されています。鎮霊社は戦没者の霊を祀るために創祀されました。 境内には鳥居も立っており、第一鳥居は特に注目される存在です。1921年に建てられ、「日本一の大鳥居」と称されましたが、後に損傷のために撤去され、1974年に銅製の鳥居として再建されました。第二鳥居は1887年に建てられた青銅製の鳥居で、最も古く、日本一の規模を誇ります。 靖国神社の社殿や境内は、日本の歴史や格式を感じさせ、多くの人々が戦没者を慰霊し、 祈りを捧げる重要な場所です。その格式ある建造物や美しい景観は、訪れる人々に静かな敬意を表します。



靖国神社から動画の再生が始まります。


2011年4月14日(平成23年)




2011年4月のページへ

     

ホームへ

     

2011年7月14日のページへ






写真販売


旧ページへ