毘沙門天・善國寺の桜 2013年(平成25年)   左側の写真を、クリックして下さい。 



善國寺は日蓮宗の寺院で、その歴史は文禄4年(1595年)に創建された安土桃山時代から始まります。 この寺は、日本橋馬喰町に初めて建てられましたが、1792年(寛政4年)に火災の影響を受け、 神楽坂へと移転しました。この寺の本尊は毘沙門天で、江戸時代に「神楽坂の毘沙門さま」として 広く信仰を受け、江戸三毘沙門の一つとして知られました。 善國寺の境内には、特に美しい桜があり、訪れる人々を魅了します。 この境内に咲く桜は、しだれ桜で、枝が垂れ下がり、少し葉桜になるころになると、 薄い緑色が混ざり、桜の花が一段と美しく映えます。 これらの美しい桜は、神楽坂商店街の中央に位置しており、待ち合わせ場所としても有名です。 神楽坂の桜シーズンのラストを飾るのが、毘沙門様と言われる毘沙門天です。 しかし、境内にある桜は端に植えられており、木が高く成長しているため、 通りからはよく見えますが、建物を背景に撮影するのは難しいことがあります。 それでも、この場所は神楽坂の桜を楽しむには絶好のスポットと言えるでしょう。 毘沙門天・善國寺自体も、歴史的な価値と信仰の場として注目されています。 境内には狛犬の代わりに阿吽の虎の像(石寅)が置かれ、その風格が印象的です。 この寺では年中様々な行事が行われており、2月には節分の豆まき式、4月には桜の花まつり、 夏には江戸時代から続く「ほうろく灸」といったおまじないも行われます。 この寺の歴史は、日本橋馬喰町から神楽坂への移転や、火災などの困難な状況にもかかわらず、 信仰と文化の中心地として栄え続けてきました。 また、新宿山ノ手七福神の一つに数えられ、多くの人々から尊敬と信仰を受けています。 神楽坂の毘沙門天・善國寺とその境内の桜は、 歴史と自然、信仰と美しさが見事に融合した場所です。 訪れる人々にとって、季節ごとに変わる桜の美しさと、 寺院の歴史的な価値が魅力となり、神楽坂を訪れる多くの人々に癒しと感動を提供しています。



桜から動画の再生が始まります。



2013年(平成25年)



2ページへ

     

ホームへ

     

4ページへ








写真販売

旧ページへ