四国に行こう!   左側の写真を、クリックして下さい。 



四国は、日本の四大島の一つで、本州の西側に位置しています。四国は、愛媛県、高知県、徳島県、香川県の四つの県で構成されています。以下に、各県の特徴を紹介します。
愛媛県: 愛媛県は、四国の中でも東部に位置し、瀬戸内海に面しています。愛媛県の代表的な観光地としては、松山市の松山城や道後温泉があります。また、愛媛県は、温暖な気候と海の幸が豊富なことから、みかんや伊予柑、鰹節などの特産品も有名です。
高知県: 高知県は、四国の中央部に位置しています。高知県の代表的な観光地としては、高知市の高知城や龍馬記念館があります。また、高知県は、うどんや鰹節などの美味しい食べ物が豊富なことでも知られています。
徳島県: 徳島県は、四国の北東部に位置しています。徳島県の代表的な観光地としては、徳島市の阿波踊りがあります。また、徳島県は、大歩危や祖谷渓など、自然豊かな場所も多く、アウトドア派の人にも人気があります。
香川県: 香川県は、四国の西部に位置し、瀬戸内海に面しています。香川県の代表的な観光地としては、高松市の栗林公園や、丸亀市の讃岐うどんがあります。また、香川県は、オリーブ栽培が盛んで、オリーブ園も見どころの一つです。
以上が、四国の各県の特徴です。四国は、自然豊かな場所や美味しい食べ物が豊富なことから、多くの人々に愛される観光地となっています。



2011年5月3日〜2011年5月9日



鳴門海峡は、日本の四国地方の北東端に位置する海峡で、淡路島側の門崎と四国側の孫崎を結びます。瀬戸内海の播磨灘と太平洋の紀伊水道を繋ぐ重要な海峡であり、日本百景にも選ばれています。 鳴門海峡の最狭部の幅は約1,340mで、海峡中央部の海底はV字になっており深さは約90mです。海峡中央部を挟んで南側に深さ160m、北側に深さ200mの海釜があり、この地形が潮流の速度に影響を与え、鳴門の渦潮を生み出す原因となっています。 鳴門の渦潮は潮流の速度が時速20kmにも達し、海峡最狭部の下流側に現れ、大きいものでは直径15 mにもなることがあります。観潮船が淡路島側と鳴門側から運航されており、大鳴門橋には遊歩道「渦の道」が設けられており、真上から渦潮を観察することができます。 また、鳴門公園や大鳴門橋からは鳴門海峡を眺めることができ、1931年には国名勝、1950年には瀬戸内海国立公園にも指定されています。 大鳴門橋が開通した1985年以降、渡海する手段は大鳴門橋を通る自動車専用道路に限られています。鳴門海峡の西側には小鳴門海峡という水路もあり、撫養の瀬戸と四国本島の間を繋いでいます。


栗林公園は、香川県高松市栗林町に位置する都市公園(歴史公園)であり、日本庭園としても知られています。面積は紫雲山を含めて75ヘクタール、平庭部分の面積は16ヘクタールです。公園は、高松松平家の別庭を前身としており、1875年(明治8年)3月16日に開園されました。 公園内には、様々な種類の池や庭園があり、それらは互いにつながっています。公園の南東隅には、吹上と呼ばれる場所から湧き出ている水が短く浅い小川となって、池に流れ込んでいます。また、公園内には茶亭、讃岐民芸館、商工奨励館などの施設もあります。 栗林公園は、市川之雄氏と椎原兵市氏による改修が行われた後、現在の姿となりました。現在は、香川県が運営しており、年中開放されています。2018年度の年来園者数は、約71万人です。公園内には、東門駐車場(43台)と北門前駐車場(32台)があります。また、香川県栗林公園観光事務所があります。


【金比羅山】
金比羅山は、香川県仲多度郡琴平町にある山中にある神社です。 金毘羅大権現を祀り、隆盛した後に神仏分離によって金毘羅権現の奉斎は廃止され、 大物主を主祭神とする神社となりました。海上交通の守り神として信仰されており、 漁師や船員などの海事関係者の崇敬を集めます。参道には1368段の石段があり、例大祭に合わせて「こんぴら石段マラソン」が開かれます。
【祖谷のかずら橋】
祖谷のかずら橋は、三好市西祖谷山村善徳 にある吊り橋で、全長は約45メートル、幅は約2メートルです。 橋の下には吊り橋特有の揺れる感覚があり、渓谷美を満喫することができます。 また、周辺には祖谷渓をはじめとする美しい自然が広がり、多くの観光客に愛されるスポットとなっています。
【桂浜】
桂浜は、日本の高知県高知市浦戸にある海岸で、太平洋に面しています。四国八十八景の一つであり、土佐民謡「よさこい節」にも詠われている名所です。 桂浜には、龍頭岬の東側にある東浜と、龍王岬の西側にある西浜がありますが、一般的には龍頭岬(上龍頭岬)と龍王岬(下龍頭岬)の間にある本浜という砂浜を指します。砂浜には休憩所があり、展望台や飲食スペースを備えた新しい休憩所が2021年にオープンしました。 龍王岬(下龍頭岬)には竜王宮があり、鳥居が立っています。また、桂浜の近くには、坂本龍馬記念館や桂浜水族館、大町桂月記念碑などの文学碑があります。 桂浜は、月見の名所としても知られており、毎年中秋の名月の夜には、地元出身の歌人である大町桂月を偲んで、「名月酒供養」というイベントが開催されます。 ただし、桂浜の砂浜は潮流が速いため、遊泳は禁止されています。また、近隣の浦戸地区には、回天および震洋の格納庫の跡があり、歴史的な建造物も見ることができます。
【四万十川】
四万十川は、日本の四国地方を流れる、全長196キロメートルの川で、太平洋に注ぐ日本有数の清流です。四万十川は、深い渓谷を刻んで流れ、透明度の高いきれいな水と美しい景観が魅力です。 四万十川の上流域には、急峻な山岳地帯が広がり、山々からの湧水が豊富です。そのため、四万十川は年間を通して透明度の高いきれいな水が流れています。この水は、日本の国内外で高く評価され、飲料水としても使用されています。 四万十川の流域には、多くの自然豊かな景観や野生動物が生息しています。四万十川は、鮎やサケなどの川魚が豊富で、特に鮎は四国の名産品として知られています。 四万十川の流域には、多くの温泉やキャンプ場、釣り場などがあり、四季を通じて観光客で賑わっています。また、四万十川は、カヌーなどのアウトドアスポーツの場としても人気があります。 四万十川は、その美しい景観や豊かな自然、そして透明度の高いきれいな水が人々の心を癒し、多くの人々に愛されています。


桂浜


洲本城は兵庫県洲本市にある城跡で、上の城と下の城の2つの城からなります。上の城は標高200メートル以上の三熊山頂上に位置し、下の城は山麓に位置しています。 洲本城は、戦国時代には赤松氏、安土桃山時代には池田氏、江戸時代には蜂須賀氏が治めました。特に池田氏は、豊臣秀吉による小田原征伐に参加するために城を築城し、その後、廃城となった姫路城主池田輝政の三男忠雄が領主になった際に再び城を築城しています。江戸時代には、徳島藩の蜂須賀氏の支配下に入り、由良城から洲本城に本拠地を移しました。 現在は、上の城には展望台があり、周辺の景色を一望することができます。また、下の城跡には洲本市立淡路文化史料館があり、洲本城の歴史や文化、民俗などに関する資料が展示されています。 洲本城は、国の史跡に指定されており、2017年には続日本100名城にも選定されました。また、登り石垣と呼ばれる上下の城を繋ぐ石垣も珍しい遺構の一つとされており、良好な状態で保存されています。最近では、石垣のライトアップや周辺の整備が進められ、多くの観光客が訪れる人気のスポットとなっています。


四万十川、洲本城


淡路島は、瀬戸内海東部に位置する島で、面積は592.55km2である。日本国内では11番目に大きい島で、 人口は12万9823人(2022年9月28日情報更)である。 淡路国として古代より存在しており、江戸時代には蜂須賀家が領していた。気候が温暖で、 農業が盛んで特にタマネギ栽培がよく知られている。島内には岩屋、由良、福良などの漁村があり、タコやイワシ、明石ダイなどが漁獲されている。一部は瀬戸内海国立公園に属しており、岩屋?明石、福良?鳴門にはフェリーボートが通じる。 一方、淡路島は日本神話の国産みの島としても知られており、近畿地方の兵庫県に属する。現在は北から淡路市、洲本市、南あわじ市の3市で区分されている。第二次世界大戦中までは要塞地であったため、観光地としては発展しなかったが、1950年に国立公園に編入されたことをきっかけに、鳴門とともに観光地として注目されるようになった。近年では、パソナグループやバルニバービなどの企業が、開発から放置されてきた西側海岸に目をつけ、観光施設が相次いで出現している。また、淡路島の気候の良さを活かした集約農業も盛んで、米麦のほかにも野菜や果樹、花卉が栽培されている。1995年の兵庫県南部地震では、震源に近い島北部を中心に甚大な被害を受けた。


淡路島、大阪城


大坂城/大阪城は、戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、豊臣秀吉によって築城されました。その後、大阪城は徳川幕府によって再築され、明治維新の動乱によって焼失しました。戦後は公園として整備され、現在では国の特別史跡に指定されています。 大阪城公園内には、天守閣があります。豊臣時代・徳川時代に続く3代目の天守であり、1931年に市民の寄付金によって復興されました。現在は「大阪城天守閣」という名の博物館として、豊富な文化財を収蔵し、内部の展示室において随時入れ替えを行ないながら公開されています。また、大阪城公園は、石垣や堀、大手門・多聞櫓・千貫櫓などといった古建造物が残る、歴史的な場所でもあります。古建造物のほとんどは重要文化財に指定されています。


大阪城





前のページへ

     

ホームへ

     

次のページへ




写真販売