善国寺 毘沙門天 2018年11月3日 平成30年   左側の写真を、クリックして下さい。 



毘沙門天善國寺は、東京・神楽坂に位置する歴史深い寺院で、桃山時代末の1595年に創設されました。 このお寺は元々、日本橋馬喰町馬場北の先にあったものの、1792年の大火で神楽坂に移転しました。 江戸時代を通じて何度も火災に見舞われ、最終的に昭和20年の東京大空襲で失われましたが、 昭和26年に再建されました。 毘沙門天善國寺は、四天王の一尊である毘沙門天、または多聞天として知られる神様を祀っています。 毘沙門天は、財宝や福徳を与える七福神の一神でもあり、古代インドでは「ビシュラバナ」として知られ、 財宝の神として信仰されていました。日本では、四天王の一尊として造像される場合は多聞天と呼ばれ、 独尊像として造像される場合は毘沙門天と呼ばれるのが一般的です。 神楽坂は「伝統」と「モダン」が交わる場所として知られ、文化発信の地としての歴史を持ちます。 その象徴とも言えるのが「神楽坂まち飛びフェスタ」で、1999年から始まったこのイベントは、 神楽坂の魅力を秋の数週間に凝縮したものです。神楽坂の恒例イベントであるまち飛びフェスタでは、 毘沙門天善国寺を中心に、アート、伝統芸能、展示、体験など30以上の多彩な企画が催されます。 このように、毘沙門天善國寺は、その歴史的背景と、地域の文化行事における中心的役割を通じて、 神楽坂地域の文化的象徴としての地位を確立しています。



動画は、善国寺から再生されます

2018年11月3日





2015年7月24日のページへ

     

ホームへ

     

2019年7月26日のページへ




写真販売





旧ページ