東京大神宮   左側の写真を、クリックして下さい。 



東京大神宮は、東京都千代田区富士見に位置する神社で、多くの参拝者に親しまれています。 明治13年(1880年)に伊勢神宮内宮の遙拝殿として創建されたこの神社は、その後「皇大神宮遙拝殿」 「大神宮祠」「神宮奉斎会本院」「日比谷大神宮」「飯田橋大神宮」といった様々な名称で呼ばれてきました。 主祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)で、 天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、倭比売命などが相殿として祀られています。 特に近年、縁結びの神社として若い女性やカップルの参拝者が増えています。 これは、伊勢神宮の祭神を都心で参拝できることや、神前結婚式の歴史があることが影響していると考えられます。 東京大神宮の歴史は、関東大震災や戦時中の苦難を経て現在に至っています。 大正12年(1923年)の関東大震災で社殿が全焼し、一時は内務省に御神体を奉安。 その後、昭和3年(1928年)に現在地に再建されました。 戦後は、神宮奉斎会・皇典講究所・大日本神祇会が中心となり、 神社本庁が発足し、宗教法人「東京大神宮」として現在に至っています。 境内には、飯富稲荷神社もあり、稲荷大神と大地主大神が祀られています。 この神社は、衣食住、商売繁盛、家業繁栄のご利益を授かれるとされ、 また、歌舞伎役者の九代目市川団十郎が信仰していたことで知られ、 芸能の神様としても親しまれています。 年間を通じて様々な神事や行事が執り行われる東京大神宮は、 東京五社の巡拝にも含まれ、多くの参拝者にとって重要なスポットとなっています。 これらの行事には、歳旦祭、元始祭、成人祭、節分祭、紀元祭、祈年祭、雛まつりの祓、 飯富稲荷神社初午祭、大祓式、七夕祈願祭、夏季大祭、観月祭、秋季大祭、 新嘗祭、除夜祭などが含まれ、年間を通じて多くの参拝者を惹きつけています。 このように、東京大神宮はその歴史、文化、そして現代の人々に与える意義を通じて、 特別な存在として多くの人々に愛され続けています。


東京大神宮 2024年1月1日 元旦 令和6年 みんなのアルバム

2024年1月1日(令和6年)

東京大神宮 2023年1月1日 元旦 令和5年 みんなのアルバム

2023年1月1日(令和5年)

東京大神宮 2009年1月1日 元旦 平成21年 みんなのアルバム

2009年1月1日(平成21年)

東京大神宮 2004年1月2日 元旦 平成16年 みんなのアルバム

2004年1月2日(平成16年)




前のページへ

     

ホームへ

     

次のページへ




写真販売





旧ページへ